« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月13日 (日)

「福島みずほ東葛応援団結成の集い」に参加してきました

福島みずほさんは、私が活動を始めた東日本大地震の時から

お世話になってきました。

けれどお世話になってきたから応援しているわけではなく、

彼女の考え方や生き方に共感するし、テレビで見る福島さんと

実物で見る福島さんは(残念ながらと言うべきか?)だいぶ

印象が違って、とてもお茶目な女性。私は大好きです。

                        

今日は7月に予定されている参議院議員選挙に向けて、

「福島みずほ東葛応援団」の結成の集いが開かれ、

参加してきました。以下はそのメモです。

Photo_20220313011001                      

………………………………………………………………………                           

福島みずほ東葛応援団

 

2022.3.12@柏アミュゼ

 

参議院から抗議声明が出せて良かった。

イラク戦争の時は、小泉首相が支持したので、

支持と不支持国会は真っ二つだったので。

                  

核兵器禁止条約に批准を。

核による解決策なんか出来ない。

核抑止論はウソだ、軍拡するな。

                          

核武装や核シェアリングを国会議員が言うこと自体、

非常に危うさを感じる。

                             

ロシア国内で反戦運動が起きていることが救いだ。

平和と平等は手を携えてやってくる。

                              

この間、国は違憲立法をいくつも作っている。

戦争反対と訴えたら逮捕され処刑された時代があったが、

絶対にそうさせたくない。

                            

ウクライナの原発が非常に心配だ。占拠されたら弱く

もろいものだと分かった。

どうなるのか、世界中が固唾を飲んで見守っている。

                              

安全保障について

6兆1,000億円の予算、過去最高額毎年更新。

自民党からは10兆円にすべきだという訴えまである。

                               

防弾チョッキを送った件、例外を作ってはいけない。

                                    

千葉県は幕張メッセを武器見本市に貸してはいけない。

防衛省後援になっている。

ヒアリングしたら「公益性がある」との返事にビックリ。

                                 

憲法9条が少しずつ崩されている。

                            

2010.5.28 当時、内閣府特命担当大臣。

辺野古新基地建設に署名せず罷免された

が、良かった。

その後、オール沖縄や尾長知事→玉城知事、

様々な運動が起きた。

                                

一寸先は闇、いいや光、かもしれない。

政治は先のことはどう変わるか分からない。

世論が高まれば必ず政治は動かせる。

                           

南西諸島、夜中3時まで訓練するなんて。

奄美大島は非常にうるさくなるだろう。

南西諸島だけの話ではない。宮崎、岩国、神奈川、千葉…

戦争に向かってまっしぐらの日本丸に乗り込んでいるのは

私たちだ。

                                     

台湾有事を煽るのではなく、起こさせないために

対話の政治を。

                              

参議院議員選挙の後、3年間国政選挙が無い。資料に

「黄金の3年間」と書いてあるが…非常に危険では?

憲法改正は、今が一番高まっている。食い止めたい。

                                 

金持ちが戦争を始めて市民が死ぬ(サルトル)。

戦争を始めるのは政治家だ。

憲法は国民に対し「しっかりせいや」と言っている。

頑張ろう。

                              

コロナ禍と医療

医療インフラを脆弱にしたツケではないか?

「医療再編統廃合」を未だに撤回しない政府。

大阪は公立病院を独立行政法人化した。

東京も同じことをしようとしている。

 

病床削減推進法

病床を削減したら補助金が出るなんておかしい!

 

ケア労働者に対する9,000アップ、9月まで。その後は

介護保険で補う(利用者負担)。制度をきちんとするべきだ。

 

労働

仕事ナシお金ナシ住まいナシ

生活保護は権利なのに拒否する人が多い。

かつて自民党が「生活保護を受けることは恥」のように

発言したことが響いているのではないだろうか。

                                 

政治は

戦争させない、飢えさせないためにある。

過去の大戦で日本で300万人、アジアで2,000万人が

亡くなったと言われるが、

その犠牲の上に私たちの国:日本は平和憲法を手に入れた。

だから、権力者だろうが誰だろうが「戦争したい」と

言ってもダメだし、絶対に戦争してはいけない。

                                 

原発

事故が起きたら安くつかない。安全でもない。

10年動かしていない原発を動かして大丈夫なのか。

やめるべきだ。

ドイツは脱原発に舵を切った。

                          

最近、自分がやりたいのはコモンの復権だ、

と思うようになった。

                                 

福島県で甲状腺ガンを発症した6人の子どもが

裁判を起こした。全力で応援したい。

子どもたちにこんな思いをさせた責任は

私たち大人にある。

                              

たくさんの人と頑張りあいたい。

政治は厄介だけど変えられる。

人、社会を思う政治を。

Photo_20220313011002                          

2022年3月11日 (金)

新焼却施設の建設「5年延長から1年減った」…?

以下は、あるミニコミ誌に依頼された原稿に少し手を加えたものです。

…………………………………………………………

新クリーンセンター(CC)を5年も先送りに!

まさか、他の大型事業を優先するための政治利用?             

                              

ごみ処理は社会的基盤であり、

行政サービスの中でも最重要事業です。

もちろん1日たりとも滞らせるわけにはいきません。

松戸市は2029年(令和11年)に現高柳CCを完成させ、

和名ヶ谷CCを停止・解体する予定でしたが、

2020年2月に突然5年延期を発表し、今年も年に一度の

補助金申請を見送りました。  

この問題について私なりの視点で考えてみます。

                                

<ごみ処理計画はどうなっていたか(5年延期の発表前)>

 松戸市では、これまで和名ヶ谷と高柳(六実)の2ヶ所の

クリーンセンターでごみ処理を行ってきました。

1日あたりのゴミ処理量は、和名ヶ谷CC300t+高柳CC200t

=500tです。それを2029年末に高柳CCを(400t?)建設し、

その1ヶ所でごみ処理を行い、さらにその後約30年ごとに

人口推計を見ながら、和名ヶ谷と高柳で交互に建て替える

という計画でした。

                                

<突然の5年延期発表に議会は騒然>

ところが、2020年2月、市長は突然「新しいごみ焼却炉の

建設を5年延期する」と発表しました。急きょ議員全員説明会が

招集され、各会派からたくさんの質問、疑問が飛び交いました。

市長はこの件「も」、議会と対話してきませんでした。また、

あり得ないことですが、この説明会は任意だったため公式記録は

ありません。

                                  

<市の説明による5年延期の理由>

 市は「2019年(平成31年)3月に環境省が出した通知

「持続可能な適正処理の確保に向けたごみ処理の広域化及び

ごみ処理施設の集約化について」により、新たに広域化の

検討をすることになった。これを受け、同年11月千葉県から

「広域化が補助金対象の条件」と説明があったことが

理由であると説明しました。

                                  

<広域化の検討は絶対条件なのか>

 ごみ処理の広域化は、人口減少/少子高齢社会、温暖化防止

等の観点から、焼却炉をできる限り合併していこうとする環境省の

取り組みです。松戸市は1997年(平成9年)の環境省通達により

広域化を検討した上で「ごみ処理基本構想」の段階に入り、

事業として進みかけていました(2019年4月日刊工業新聞)。

一旦事業を止めてまで広域化を検討しないと補助金がもらえ

ないのか、私が属する会派の原議員が環境省に電話で確認し

ました。すると「自治体が意思を示せば補助金を出します」と。

さらに千葉県議を通して県の担当者に聞くと

「広域化をしたいのは松戸市さんの方では」

との答えだったのです。

つまり、松戸市の説明根拠は崩れているのです。

                                      

<市長は「市外ですべてのごみ処理を行う」ことを第一に検討⁉️>

2020年(令和3年)9月10日の教育環境常任委員会において、

市長同席のもと新焼却施設整備について説明がありました。

その中で市は「外出しを第一に考えていきたい」と答弁しています。

人口50万人を抱える松戸市のゴミを市外に出して処理をする、

などということはにわかに信じられません。そんな不確定・不安定な

ゴミ処理行政などあり得ないと思います。

                             

<他自治体にごみ処理依頼の不確定さ、費用の問題>

現在高柳CCはすでに稼働を停止、余剰分のごみを市川市と浦安市に、

年間7.1億円でお願いしています(自前で処理すれば約4.8億円)。

また、協定は2029年までとなっていますが、さらに5年延長できるかの

確証はありません。そして、和名ヶ谷CCは130%のフル稼働をしています。

延期された2034年まで、メンテナンスにまた多額の税金をかけながら、

万が一にも止まらないようにしなければなりません。

                                     

<あらためて新焼却炉建設5年延期のわけは?>

 松戸市が借金の目安としている限界値まであと200億円強

しかなく、大型事業をあれもこれもできない状況です。

特に焼却炉建設は400億円かかるとも言われる大事業ですから、

市長は大型事業の順番を自分都合で変えようとしているのでは

ないか?と私は疑っています。

言うまでもなく、行政には社会的な責任があり、市民に対し

安心・安全な生活を保障しなければなりません。

中でもごみ処理はライフラインとも言える最重要に位置付け

られる事業です。間も無く3月議会が始まりますが、松戸市が

一体誰を見て行政を行なっているのか、問い質していく必要が

あると思っています。

                      

それから後、代表質問において担当課がは「1年前倒しに」

という答弁があり。

今日はその説明があったのですが…

そもそも5年延期マイナス1年、てことは延期が4年になった

ってこと。色々最もらしい説明をしているけれど、、、

松政クラブの石井さんと市民クラブの末松さんが手厳しい

質問をされていました♪

                    

とにかく、限りなく令和11年末の竣工を目指してくださいよ。

松戸市が”打出の小槌(こづち)”でも持っていてジャンジャカお金が

使える身分ならまだしも、そんなもなぁ無いのよ。

311から11年

今日は東日本大震災から11年の節目の日。

あの日、あの時間、あなたはどこで何をしていましたか?

                     

11年前の3月11日も今日と同じ金曜日でした。

松戸市内の中学校では午前中が卒業式でした。
                      

詳細に色々覚えているわけではないのだけれど、

とにかく

「めちゃくちゃに大変だった」

という記憶だけが残っています。

3月11日は、朝からみぞおちのあたりがキューンと縮む感じがして、

2時46分の黙祷は、なぜか涙が滲むのです。

大変だった、とても大変だった。

苦しかった、とても苦しかった。

そんな記憶だけが重くのし掛かります。

                     

季節を味わうのが大好きな私が、桜の開花に気づかなかった。。。

3月11日の2時46分は、大変だった記憶と共に、

切なく、悲しく、辛く、

そんな気持ちだけが込み上げます。

                         

2011年3月11日。

あの日から私の中で何かが全く変わった気がしています。

                            

                          

2022年3月10日 (木)

息子が二十歳になったので

今日で息子は二十歳になった。

市役所の帰り道、小さな男の子の手を引く親子の姿を見て

何だか今日はちょっとだけセンチメンタルな気分になったなあ〜

                     

2017年3月10日、息子は誕生日に2人だけの卒業式をしていただきました。

以下は当時のブログです。

http://masudakaoru.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-5977.html

                   

今は北海道の田舎町で、建設会社に拾っていただき働いています。

仕事楽しいの?と聞くと「うん」と答えました。

へえ〜

人生って面白い。

どんな出会いや経験が自分を育ててくれるか分からない。

                        

その時には暗くて出口が見えなくて、辛いのだけど。

どうか自分らしく、ありのままで生きてほしいと思う。

「ありのまま生きる」ってことが、

とても難しいかもしれないけれど。

                          

                          

市民の意見は聴くつもりがないんだよね、と感じた東松戸病院廃止

3月10日は東京大空襲から77年。

明日3月11日は東日本大地震から11年。

ウクライナではますます多くの市民が殺されている…

こんな悪夢が起きようとは。

議会としてロシアのウクライナ侵攻に抗議する意見書を緊急に提出、

無所属議員が中心となって賛同議員を集め声明を緊急発表。

街頭で立つときは「ウクライナに平和を」のパネル。

これも意味のあることだと思ってはいるのだけれど、、、

けれど、もっと具体的に、一体何ができるのだろう?

安倍元総理はプーチンと「ウラジーミル」って呼ぶほどの仲良しなら、

駆けつけて説得する役を引き受けたらどうかなぁ。

                        

さて、今日は健康福祉常任委員会において、

東松戸病院の条例改正(廃止)が審議されました。

                      

松戸市には2つの市立病院がありますが、

1つは急性期である千駄堀の総合医療センター、

1つは回復期である高塚の東松戸病院です。

平成3年頃、国の結核療養所だった病院が

払い下げになると分かり、

市として購入するかどうか?

当時の宮間市長は検討委員会を立ち上げ、

市民、職員、議員、有識者、等で1年半かけて

話し合いを続けました。

その結果

「急性期と慢性期の病院を創り、

これからの高齢化社会に対応していこう」

ということに。

議会では全会一致で可決成立したそうです。

                     

ところが今回の辞め方は、あまりにも乱暴な

プロセスだと思います。説明会は病院周辺で5回だけ。

市長は出席せず。

(自分に不利そうな場所に出席したことがないんじゃない?)

今回の審査には、市民40名ほどが傍聴に見えていました。

                         

以下、審査のメモからごく簡単に抜粋します。

Q:なぜこの時期に廃止しなければならないのか。

A:老朽化により安全性の確保が難しい。財政が厳しく、

  建て替えとなると一般会計の繰入金を圧迫する。

Q:回復期の病床は足りるのか。

A:民間が参入に意欲を示している。期待できると思う。

Q:跡地は売却ありきではないか。

A:医療資源を含めて売却先を検討していく。

Q:パブリックコメントに190近くの意見が寄せられ、

  9割ほどが移転に反対あるいは継続を希望だった。

  このことをどう思うか。

A:市としての考えを一人ひとりに答えたことで

  説明責任を果たしたと考えている。

                                   

途中、岡本ゆうこ議員が市長に質問すると

市長:今後のことは今後考えていく。この廃止は市長の自分だけが考えたのではなく、職員と一緒になって考えたことだ。

?? Oh no!

そんなの当たり前じゃないですか。

 

最近、松戸市のやり方はこういうスタイルがとても多いです。

                           

「パブコメの意見に一人ひとり答えたから説明責任を果たした」

だと。良くそんなことが言えると思う。

(すみません、私の琴線に触れ、とても怒っています)

パブリックコメントなんか今後全部やめたら良いと思いますね💢

結局、いくら市民が声を出したって聴こうなんて気は全く無いのですから。

                             

                             

立憲民主党の戸張ともこ議員が継続審査を主張しましたが、

賛成したのは戸張さんふくめて3人のみ。継続審査は否決され、採決の結果

賛成多数で可決されました。

                      

                         

市長と職員は、一体誰のために仕事をしているのでしょう。

結果の着地は同じになる可能性はあるけど、プロセスをすっ飛ばすのは

民主主義の否定です。独裁政治になっちゃうでしょうよ。

                    

                   

追記

そうだった!同じ会派のDELI議員が、東松戸病院の

決定プロセスを知りたくて開示請求したら

なななんと、最重要会議である「総合政策会議」の

議事録が無かったのです😵!!!

https://twitter.com/DONDELI/status/1501778642593927168

DELI議員も詳細をTwitterに書いているので

ぜひ読んでください。

 

                            

                                

2022年3月 9日 (水)

総合計画、東松戸病院の審査、予算審査特別委員会のこと、など

明日10日は息子の20歳の誕生日♬

あ、いやいや🐶
                           

健康福祉常任委員会において、東松戸病院の廃止条例が審査されますが、

市民への周知・説明不足という点、

コロナ禍の公立病院閉鎖という点、

に納得がいきません。

                   

昨年8月の新聞報道でいきなり廃止を知る。

9月に議員全員説明会で説明を受ける。

廃止の理由は

①繰出が大きすぎ(年間約5〜7億円)財政負担が厳しいこと、

②老朽化、耐震性不足

                      

11月に5回の市民説明会(東部地区のみ)。

市民に対する説明会が少なすぎるという

議会からの指摘に対してパブリックコメント(パブコメ)

を行うことに。

廃止を止めたい一心で、初めてパブコメに挑戦した人もいたでしょう。

ひな型の文章を書き写した人もたくさんいたようです。

                      

そんな市民の想いを受け止めるどころか

「パブコメは形式的に過ぎない」と言わんばかり。

じゃあ一体何のためにパブコメをするの??

                              

そもそも市民に対する説明は全く足りていません。

結論ありきで進める市のやり方に納得できずにいます。  

もっと前から、審議会の答申が出たらすぐにでも、

市民説明会を行うべきではなかったか!と思います。

                    

耐震不足の点ですが、この20年、指摘されつつ市は

全く対策をしてきませんでした。

「今廃止しなかったら大変なことになる」

って、そりゃそうでしょうけど、それまで放置していた市の責任を

どう考えるんですか?

市議会が認めてくれなかったから病院が崩れたんです、

とでも言うつもりなんでしょうか。

                          

このところ松戸市では、説明不足でいきなり決定、

のような進め方があまりにも多いと感じています。

本当は多数会派に「ダメだよ!」って言ってほしいんだけどな〜

と思うけれど、やっぱり彼らは賛成してしまうようで、

賛成多数で可決成立する見込みです。                       

                   

8日の総務財務常任委員会では、令和4年度から始まる

「総合計画」の採決がありました。

総合計画は市の方向性を示す最上位の計画です。

ですが…

何とも殺伐とした印象、夢も何も感じられず、

総合計画とはとても思えません。

また、新庁舎の移転のことや新焼却施設のことなど、

本郷谷市長の方針のまま、つまり納得していない事業が

描かれていて、とても賛成できるものではなく。

私が属する会派:政策実現フォーラムと

4人の会派:立憲民主党は反対しました。

                          

来週15日からは、予算審査特別委員会が始まります。

質問のポイントを絞ろうと考えています。

15日は総務費、民生費(この日が一番長い)

18日は、消防費、衛生費、農林水産費 、労働費、土木費、教育費

22日は、特別会計(国民健康保険、競輪、公設卸売市場、駐車場、介護保険、後期高齢者医療、松戸市都市計画事業新松戸駅東側地区土地区画整理事業、相模台地区土地区画整理事業)、水道事業。下水道事業

23日は、歳入

の審査です。

平日ですが、ご都合がつけば傍聴に見えませんか?

松戸市議会の委員会審査は全て、オンライン配信はありません。

                          

特にまちづくり政策に対してはしっかり質問をしたいと思っています。

                            

                          

2022年3月 6日 (日)

駅頭を1人でやるのは危険だと初めて感じた

今日(昨日5日)はとても暖かかったですね。

松戸駅では、駅頭が続きました。


①ロシアは戦争をやめろという抗議の駅頭

  (取材がたくさん来ていました。NHKで放映された?)

②東海第二原発再稼働反対

  (原子力災害時、松戸市は水戸市からの避難民を受け入れる

  ことになっていることを知っていましたか?のシール投票)

③入れ替わりに増田の駅頭。

 実は、今日はとても怖かったんです。

 7年議員をやって、初めて「今後は1人でやらないようにしよう」

 と思いました。

                

 まず1人目。

 「ウクライナに平和を」と書いたボードを私の近くに立てて

 おいたのですが、30代くらいの男性が思い切り蹴飛ばしました。

 それだけでなく、威圧的に近くをうろつき、

 嫌がらせを続けようとします。

 階段を降りたフリをして別の階段から昇ってきて

 私の前ギリギリを通ったり。

 次にこんなことがあったら警察を呼びます。

                       

 2人目。                     

  どう見ても私のファンとは思えない若い男性が、

 私から2〜3m前に立ちはだかって携帯で私の

 写真を数枚撮っていました。

 次回は話しかけてみますね。

                          

 3人目。

 酔っ払いのおじさん?

 「あんたは幾つだ、一票入れてやるよ。」

 などと言う。

 いわゆる、品定めをする系おじさんですね。

 「56歳のおばさんです」

 と答えました。

 「なんだオバンかよ」とあの男性が思ったかどうかは知りませんけど。

 そう言えば、先日はおじいちゃんと言っても良いくらいの高齢男性から

 「”あっちの口”は普通か」

 と言われました。

 これらは明らかにセクハラですよ、失礼しちゃう。

                  

 こういう皆さんは

 「議員には人権なんか要らないさ」とか

 「議員には人権が無い」

 とでもお思いなのでしょうか??

 いやいや、私にだって人権はありますよ。                     

 もちろんあなたにも、あなたが気に入らない奴にもです。

                        

 対策として、1人で駅頭をするのはやめることにしました。

 今日は1人いていただいて心強かった…

                                                    

3月議会、どうなりますか…

3月議会は2月24日に招集されました。

最初から変なことが起こりましたよ〜

招集日の朝に議案を取り下げた、なんてことが!!

「高齢者に使い捨てSuica5,000円分を配布する」という

8億円ほどの議案でしたが、

保守系会派の中でも

「市長選前のバラマキじゃないのか」と批判が起こり、

賛成か反対か揉めていた?

で、招集日初日に取り下げるという事態に。

全く呆れた…

市の説明では「議案の組み立てが不十分だったため」とか。                       

ほんまかいな。

                      

さて、松戸市議会3月定例会は、以下の日程です。

https://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/teirei_iinkai_yotei.html

                            

来週以降、重要な議案審査の日程をお伝えします。

⑴ 7日(月) 10:00〜

 <公共施設再編検討特別委員会>

 議題 松戸市庁舎検討委員会の設置条例

→ 松戸市が主導して庁舎移転を進めようとしている気配??

 めちゃ怪しいんですけど!!! 

 前回の特別委員会で、移転に向けた調査費が可決した矢先です。

 (私らは反対)

 一体何を検討するというのでしょう?

⑵ 10日(木) 10:00〜

 <健康福祉常任委員会>

 議題 東松戸病院廃止条例

→完全に議会無視&市民無視で乱暴に進めたこと、

 コロナ禍の今閉鎖することの問題、パブコメ190名から

 意見を軽んじている問題(反対の意志を示す内容がコピペ

 ばかりだったと職員が説明しています。初めてパブコメを

 した市民かもしれないのですよ。そんな言い方はあんまりです)

                                  
⑶ 3月15日(火)、18日(金)、22日(火)、23日(水)    予算審査特別委員会

 →今回、戸張ともこ議員と私の2人が予算委員を受けました。

  土木費は2日目の午後?くらいかと思います。

  新松戸駅東側/相模台地域の区画整理事業の審査は3日目?

  予定については議会事務局にお問い合わせください。

  また、毎度予算審査に市長は初日しか出席しません。が、

  提案しているのは市長なのですから、私は出席するのが当然だ!

  と思っています。市長の出席予定を確認したいと思います。

 

松戸市は”共働き子育てナンバーワン”と豪語する、その陰で

どれだけ税金を使っているか、市民のほどんどは知る由もない…

どんなに政治に関心がなくても、関係がない人って、

恐らく世の中に殆どいないと思うんだけどな〜。

市民の皆さんが一生懸命働いて税金を納めているのに、

無関心でいると、いつの間にかお財布の中身、じゃんじゃん

使われちゃいますよ。

そうならないように私も頑張っているつもりではありますが…                        

                           

チェルノブイリ原発からの放射能汚染は大丈夫だろうか

短時間でパパッと描きました。

本当はもうちょっと上手なんですよ!笑

28

これを持って、新松戸駅で女性だけで28日に1時間ほど立ちました。

Photo_20220306005001        

                                 

それにしても…

いきなりこんな悪夢が起こるとは思ってもみませんでした。

ロシアがチェルノブイリ原発を砲撃した、と…

一応鎮火したとのことですが、

ガイガーカウンターをお持ちの方は、測定し続けた方が

良いのではないかと思います。

そう言えば、市役所はまだ貸し出しているのかなぁ。

聞いてみようっと。

目に見えないけれど、線量計は正直ですから…

それから念のために安定ヨウ素剤を用意しておいた方がいいかもしれません。

ああ、全くこれは、世紀末ではないのだろうか…。

                                 

けど、原子力発電所は核爆弾と同じだってこと、

これで証明できたのではないでしょうか。

日本は日本海側に幾つあるんでしょうね。

北朝鮮の脅威!とか言ってますけど、核爆弾抱えてまっせ?

まずは再稼働をやめ、未来の発電方法を生み出してください。

そして新しい産業を産み、雇用を増やし、経済を回しましょう〜

                          

松戸市にだって、やる気になればできますよ。

「食とエネルギー自給自足のまち、松戸」

なんちゃって。

安心して穏やかに暮らせる社会にしていきたいですよね。

そのためにコツコツ頑張りますね。 

                    

                                       

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »