« 表現の自由を謳う人は、なぜ自分と違う表現の自由を否定するのだろう | トップページ | ドキュメンタリー「女性議員が増えない国で」 »

2022年12月14日 (水)

12月議会の一般質問が終わり、委員会の審査に入ります

私の一般質問は、9日(金)に終わりました。

今回の一般質問は、

①子どもの居場所づくりについて

  小学校低学年の児童の居場所、児童館など

②教育支援センター「ふれあい学級」について(旧:適応指導教室)

  不登校になった、小学生の送迎/中学3年生の3学期の過ごし方

③ゲノム編集したトマトについて

  ゲノム編集したトマト苗の無償配布

④大型事業について

  市民への周知について

                     

動画はこちらです↓↓↓

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/matsudo/WebView/rd/speaker_minutes.html?speaker_id=5&search_index=7

                      

最近多くなった相談があります。

共働き世帯で小学校低学年のお子さんが不登校になると、子どもの近くにいてあげたいが難しい、親が仕事のやりくりにとても困る、小学校区に子どもの居場所があったら助かるのに。

というものです。

子どもの居場所と合わせて質問しました。                               

                      

16日(金)からは議案の質疑が始まります。

会議予定と主な内容                    

https://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/teirei_iinkai_yotei.html

私は教育環境常任委員会の担当で、20日(火)10時からです。

                          
議案第47号「松戸市個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について」→地方自治の捉え方

議案第50号「松戸市議会議員の議員報酬、費用弁弁償及び期末手当の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について」

議案第51号「特別職の議員の給与及び費用弁償の支給に支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について 」

は、議員の判断が分かれそうです。

                          

« 表現の自由を謳う人は、なぜ自分と違う表現の自由を否定するのだろう | トップページ | ドキュメンタリー「女性議員が増えない国で」 »