« 3月議会では重要な案件の審議がたくさんあります! | トップページ | 満州国とは何だったのか?を知る。満蒙開拓平和記念館に行ってきました »

2024年2月27日 (火)

学校に行っているあなたも、学校に行けないあなたも、変わらないよ

少し前に書きためておいた文章を投稿します。
息子が不登校になった時の様子や、その時の私の気持ちなどを、最近のことも含めて、改めて書き記しました。以前に投稿した時は細切れに7回ほどに分けましたが、今回は分けずに全部投稿するので、だいぶ長いかもしれません。

私の体験は、あくまでも私の経験なので、全ての人に当てはまるわけではもちろんありませんが、少しでもどなたかのお役に立てたら幸いです。 

                                                              
…………………………………………………………………………

                                                             

「熱っぽい」と毎日のように私に聞く息子

 息子が不登校になったのは、中学校1年生の2学期からです。始業式当日に咳と熱で休みました。回復して登校してからも度々熱があると言い、触ると確かに微熱があり、また少し休む、を繰り返しました。私は悪い病気を心配し、松戸市立病院(当時)を受診しました。ところが、検査の結果、全く異常無し。

 そこで私は初めて、心の病気では?と気づきました。「もしかして学校行きづらいの?」と尋ねると、彼は「うん…でも母ちゃん忙しそうだったから」と遠慮がちに答えました。私は「大丈夫だよ、一緒に考えていこうね」と言いました。

                                    

夫の理解を得るのは大変!

 しかし夫は「このまま、ひきこもりになったらどうする」と私に心配を言って来て、息子に「学校に行くように」と叱っていました。息子は上着を頭からかぶり、縮こまります。これは夫の方を何とかしなければと思い、ひだまり等(※)に相談に行き、意見を聞きました。すると、おおむね「エネルギーが貯まれば、自分で歩き出すのでは」との答えでした。

 そこで、しぶる夫をひだまり主催の講演会に連れて行きました。周囲の保護者の質問している声を聞いて、「自分のうちだけじゃない」と分かって安心したのか、それからは息子にキツい態度を取ることはなくなりました。 

※不登校問題を考える東葛の会 ひだまり

http://hidamari0501.web.fc2.com/news.html

不登校親子応援ねっと では不登校の相談先などを紹介しています

https://ouennet.com/
                                                  

息子の様子

 息子は、学校からのプリント類を全く見ようとせず、学校に対して拒絶感があったように思います。一方で自己否定感にさいなまれていたようです。 「学校にも行けないこんな自分を、友達は見捨てるかもしれない」と思っていたのかもしれません。友達に励まされ、新学期には登校しようと思っても、結局行くことができず、暗い表情が続きました。

 たまに仲の良い友達から「遊びに行っても良い?」と連絡が来た時の息子の顔は、パァッと明るくなりました。同じ小学校から中学校に進級した友達はみんな優しい子で、それまでと全く変わりなく、時々うちに遊びに来ては息子を励ましてくれて、今でも心から感謝しています。

                                   

母親としてしたこと

 私からは「学校に行っているあなたも、学校に行けないあなたも、変わらないよ」と話しました。「世間の全ての人があなたを批判しても、私だけは味方だから」と伝えたこともあります。あの時、本当にそう思っていたし、今でもそう思っています。

 息子の要求は基本的に受け入れていました。例えば、不登校になった当初はレゴブロックに夢中で、YouTubeですごい作品を見つけては、自分のレゴのピース数で作れるかを考えているようでした。時々「アイディアが降りてきたから寝ないで作りたい。良い?」と言われ了解しました。「その作品の設計図はどうなっているの?」と彼に聞くと「頭の中にある」と答えます。私は、まじめに息子を「天才と違うだろうか」と思いました(笑)。

ゲームも夢中でやっていましたが、「時間を決めてね」と言う以外、あまり止めませんでした。

 また、不登校になって最初の頃、息子が「一緒の布団で寝ても良い?」と言ってきました。中学生にもなった息子と母親が一緒の布団に寝るなんて、気持ちが悪いと思われるかもしれませんね。でも、息子が不安で押しつぶされそうなことが分かったので受け入れました。ある時は娘と3人一緒に布団に入って、楽しくおしゃべりしたこともありました(もちろんとっても狭かったですけどね)。

 この「一緒の布団」は、息子が中3になった頃でしょうか、私が熱を出し、インフルエンザだといけないからと、別々に寝ることになったのですが、朝になって、息子が「一人で寝るのって楽チンなんだね!」と言ったので「ああ、もう大丈夫なのだ」と理解し、それぞれの布団で寝ることにしました。

                                      

不登校の理由

 不登校の理由について、息子は「良くわからない」と言っていましたが、学校をベルトコンベアーに例え「始業式の日に友達はベルトコンベアーに乗って先に進んでいる。自分は遅れて乗ったけれど、どうしても追いつけない感じ」という話をしてくれたことがあります。また「保育園が一番楽しかった。小学校はガマンができた。でも中学校は無理だった。」と一度だけ言いました。

 子どもの自主性、自分らしく生きること、などを、今の学校はどこまで保障できているのだろうか?と、息子の不登校を経験し、学校の在り方や教育について、深く考えるきっかけになりました。

                                           

私が動揺しなかった理由は「保育園」かも?

 私は他の保護者に比べて、息子の不登校に、あまり動揺しなかったようなのですが、その理由は、多分息子がお世話になった保育園だと思います。そこでは「ありのままのあなたで良い」という、子どもの存在や自主性を、最大限、大切にする保育を実践してくれていました。私自身もその影響を受けた気がします。また、息子はその保育園が運営する放課後児童クラブに通いましたが、その子どもの天国のようなクラブが大、大、大好きで、とにかく毎日、思い切り笑い転げて子ども時代を過ごしていました。私は、息子の自己肯定感を十分育ててもらっている、と、どこかで分かっていたのではないでしょうか。

                                    

進路について、息子の今

 息子は、中学校の間は自宅で過ごし、学校の勉強は全くしていませんでした。高校受験は不安だったと思いますが「どうせ今までずっと家で過ごしていたのだから、不合格ならまた家にいれば」と背中を押し、千葉県立松戸南高校の夜間部を受験し、運良く合格することができました。

 それから4年後の卒業時、息子は進路未定者でしたが、出会いに恵まれて、北海道の建設会社でアルバイトをさせていただけることになり、その半年後、正式に社員にしていただきました。ペラペラだった彼の体は、胸板が厚くなり、力こぶも付き、見違えるほどたくましくなりました。職人の皆さんに温かく育てていただいているようで、建築の何たるかも知らない息子を受けいれてくれて、本当に感謝しかありません。また、息子にとって、不登校だったことを知る人が誰もいない環境、というのも良かったと思います。 

                                        

子どもだけでなく、親自身も自分らしく生きていきたい

 幼稚園/保育園→小学校→中学校→高校→大学→就職…この道以外に、まるで道は無いかのような日本社会において、不登校は人生の脱落を意味するようで、大抵の親は悩み、子どもを世間並みに育てなければと焦ります。夫はまさにそうでしたが、ある意味仕方がないと思うのです。

 でも、我が家は、息子の不登校を通して「自分が自分らしく生きる人生で納得するのなら、まあ何でもいいか」と思えるようになった気がします。

 私は時々思うのです。もし学びたくなったら何歳になっても低額や無償で大学に通えるとか、事業に失敗してもやり直しができるとか、「人生どうにかなる社会だ」と思えたら、今より少しは不安が少なくなるのにな、と。

                                    

経験した親として

 私の経験を通して思うことは、親自身が「長い人生にはこういう時期もあるさ」と腹をくくり、子どもの状態をじっと観察し、焦らず、受け入れて、信じて待つことかな…と思いますが、忍耐が試されるかもしれません。また、親の会に参加し、不安な気持ちを吐き出すこともオススメです。そこにいる経験者の皆さんも、かつては我が子の不登校に涙したことでしょう。だから、きっと共感してくれると思います。

 また、不登校になる子どもは鋭い感性を持つ子が多いので、親の不安や偽りは簡単に見抜かれてしまうような気がします。だから自分自身が本心から思わないと、子どもと向き合えないのではないでしょうか。それから、一つ言えることは、私にとっても、誰にとっても、初めての人生、初めての子育てです。色々あって当然だと思うのです。立派な親になろうとせず、子どもと一緒に悩み、喜び、成長すればいいと思います。 

                              

………………………………………………………………………

最後までお読みいただきありがとうございました。
息子の場合は、本当にうまくいった例だと思うので、ご参考になるかどうか迷いつつですが…

うまく言えないのですが、多分、親として子どもの進路を見つけることよりも、子どもに見返りを全く求めずに受け入れることが出来るのか、試されるのは、親としてというよりも、一人の人間としてどうなのかということではないかと…これは今でもずっとそう感じています。


以前に投稿した文章も参考に記しておきますね。宜しかったらお読みください。
http://masudakaoru.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-dd61ae.html

                          

                             

                        

 

« 3月議会では重要な案件の審議がたくさんあります! | トップページ | 満州国とは何だったのか?を知る。満蒙開拓平和記念館に行ってきました »